最近、仕事に行き詰まってるの二ャ
そしたら、心理学のPERMA理論っていうものを使って生産性を考えてみようか
(コロって働いてたんだ・・・)
仕事の効率や生産性を上げたいと感じた時、みなさんはどうしますか?
仕事に優先順位をつける。机の上を綺麗にしておく。
ネットで少し調べただけでも、色々な方法が紹介されています。
世の中には、仕事の生産性を上げるための方法であふれています。
今回の記事では、ちょっと変わった視点から、仕事の効率を上げる方法を紹介していきます。
キーワードは「PERMA理論」です。
簡単に言うと、PERMA理論とは私たちが感じる「幸せ」を5つに分類した理論になります。
仕事と「幸せ」ってどう関係しているのでしょうか?
まずは、PERMA理論を紹介する前に少し、幸せと仕事の関係について勉強しましょう!
仕事の生産性とポジティブ心理学
幸せだと仕事の効率が上がる?
みなさんはポジティブ心理学という学問をご存知でしょうか?
ポジティブ心理学は、著名な心理学者マーティン・セリグマン教授によって提唱されました。
とっても簡単にいうと「幸せ」について研究するための学問で、「良い生き方」や「人生を満足したものにするための条件」などを研究しています。
実は、ポジティブ心理学と「仕事」はとっても関連が深く、
最近では、なんと「幸せに働く」ことで「仕事の効率」が上がることが言われています!
そんなバカな!!と思った方もいるかもしれませんね。
感情は行動や考えと繋がっている
私たちの感情は、行動や考えに影響を及ぼします。
ネガティブな感情の時を想像するとわかりやすいでしょう。
私たちはネガティブな時は行動が鈍りますよね。そして、「何もやりたくない」とか「どうせやっても失敗する」などと悪い方ばかり考えてしまうこともあります。
また、ネガティブな時は、その気持ちをなんとかするのに精一杯で、視野が狭くなってしまってうことも多々あります。
逆にポジティブな時は、「なんでもできる」ような気がして活動の範囲が広くなります。
これもなんとなく想像できるのではないでしょうか?
このように、私たちの感情は行動や考えに影響を及ぼしています。
「幸せに働く」ことが「生産性向上」につながることが、なんとなく理解できたでしょうか?
それでは、次からポジティブ心理学の代表的な理論であるPERMA理論を紹介していきます!
PERMA理論って?
PERMA理論は ポジティブ心理学の基本的な考え方で、人が感じる「幸福」を5つに分類したものです。
先ほど紹介したマーティン・セリグマン博士が提唱しました。
PERMAという言葉は5つの幸福の頭文字からできています
まずは、この5つをざっと紹介した後、一つずつ説明していきます。
Pはポジティブな感情(Positive Emotion)を表しています。
安らぎや愛、感謝、満足などがこれに当たります。世間一般で考えられている幸せはこれに近いのではないでしょうか。
Eはエンゲージメント(Engagement)です。日本語で言うと「没頭」です。
少しわかりづらいかもしれませんが、何かに熱中すること・没頭することがこれにあたります。
何かに没頭するとあっという間に時間が経っているという経験をした方も多いのではないでしょうか。
このように、何かに没頭している状態は幸せな状態なのです。
Rは関係性(Relationship)です。
他者と肯定的な関係を持つ人は幸福であるという意味です。
Mは意味(Meaning)です。
生きる意味や人生の意味を表しています。
Aは達成(Accomplished)です。
より良い自分になるための努力などを表しています。
これらの状態が幸福な状態に不可欠というわけです。
幸福になる条件
PERMA理論を参考に幸福を感じる条件をまとめると下の表のようになります!
この条件を参考に、仕事における幸せと生産性向上について考えてみましょう!
次の章では、もう少し具体的に、仕事の生産性を上げるための方法を勉強していきます!
PERMA理論から考える仕事の生産性向上
さて、PERMA理論では幸せを5つの領域から考えてみましたが、この理論を仕事に当てはめて具体的な生産性向上の方法を考えてみましょう。
ここでは、没頭(E)、意味(M)、達成(A)の3つの幸せを向上させる方法を考えていきます。
目標を決めて仕事に没頭しよう!
仕事に没頭・熱中することは、生産性を向上させる上でとても大切なポイントです。
それでは、どんな時に私たちは何かに没頭・熱中できるでしょうか?
それは、目標に向かって努力している時です!
私たちは、達成した目標がある時は、なんとかしてその目標にたどり着こうと必死に努力します。
この状態が、没頭・熱中に近いのです。
普段から、自分の仕事に目標を設定しましょう!!
目標を設定すると、自分の普段の仕事に「意味(M)」が付与されます。
その目標を「達成(A)」するために努力するようになり、いつの間にか仕事に「没頭(E)」することができるようになります。
先ほど説明した、没頭(E)、意味(M)、達成(A)の3つの幸せが向上するのです!
仕事の目標ってどうやって決めるの?
いきなり目標を設定するといっても難しいかもしれません。
営業職のようにノルマが決まっている仕事ならまだしも、事務職のようにノルマのない仕事ではどのように目標を決めたら良いのでしょうか?
ポイントは2つ!
1つ目のポイントは「具体的な数字を目標にすること!」
仕事のノルマが与えられている人であれば「ノルマの15%上を目指そう」のように、具体的な数字を目標に設定しましょう。
また、元から数字の目標が与えられていない仕事の場合は、自分で数字を決めてしまいましょう!
たとえば、「今取り掛かっている仕事を2時間で終わらせてみよう」のような目標の決め方も良いでしょう!
2つ目のポイントは「期間を決めて目標を設定すること!」
いくら目標を決めたからといって、いつまでに達成するかを決めていなければあまり効果はありません。
特に、数字の目標が与えられていない仕事の場合は、担当の仕事をただ順番にこなしていくだけでは、徐々にモチベーションが下がっていってしまいます。
そこで、自分で仕事の締め切りを設定してみましょう!
おすすめの方法は、1日にやるべきことと1週間にやるべきことをリストアップすることです。
今日一日にやりたいことをリストアップして、達成したらチェックをつける。同様に一週間のうちにやりたいことをリストアップして、達成したらチェックをつける。
こうして、自分の仕事にメリハリをつけてあげましょう!
この方法は、次に説明する「進捗の確認」にも役立ちます!
目標の進捗を確認しよう!
私たちは、自分が何かを成し遂げたと感じると、モチベーションが向上します。
PERMA理論で言うと達成(A)にあたりますね。
そこで、定期的に自分の目標の進み具合を振り返って、自分がどれだけ目標に対して前進できたか確認することが大切です!
些細なことでも、私たちは何かを成し遂げたと感じると嬉しいものです。
1日の仕事の中で、自分は何を達成したかを振り返り、「今日もよく仕事できた!」という気分を作りましょう!
上で述べた、1日にやるべき仕事をリストアップして完了したらチェックするという方法は、ここで役に立ちます!
自分が1日でどれほど仕事を完了することができたかを、視覚的に感じることができ、モチベーションが向上するはずです!
ぜひ、目標を設定したらその振り返りも忘れないようにしましょう!
人間関係と生産性にも関わりがある
また、職場における人間関係もPERMA理論から考えると重要です。職場の同僚や上司と肯定的な関係を築くことで生産性の向上につながります。
これはいうまでもないことかもしれませんね!
PERMA理論から考える上司としてのあるべき姿
最後にPERMA理論を使って、チームリーダー・上司としてのあるべき姿についても考えてみましょう。
チームをまとめていく上で、もしくは後輩や部下を指導する上でもPERMA理論は役に立ちます。
チームメンバーの「幸せ」について考えることで、やはりチームとしての生産性が向上するのです。
それでは、指導者として、チームを幸せに導くにはどうすれば良いのでしょうか?
自分が仕事に対してポジティブに捉えることが大前提
自分の仕事が嫌いな人とは、一緒に働いていても気分が良くないですよね。
まずは、自分自身が仕事をポジティブに捉えることが必要です。
ネガティブなムードや気分は周囲に伝染していくので注意しましょう。
仕事の目標やゴールを提示する
先ほど、幸福感を上げるには仕事に意味をつけることが大切だと紹介しました。
チームとしても、なんのために働くのか、そして目標は何かを具体的にメンバーに示してあげることが大切です。
将来の展望をしっかりと示してあげることで、チームのメンバーは自分たちの働く意味や目的を見出しやすくなるのです。
また、自分たちの仕事が社会にどんな影響を及ぼしているのかを示してあげるのも効果的です。
自分が働くことで社会にどのように貢献できているのかを知ることができれば、日々の仕事に、エンゲージメント、没頭することができるようになります。
上司やチームリーダーに当たる人は、自分の組織の対外的な影響に関する情報を多く得ることができる立場にいます。
得られた情報をチームメンバーに積極的に共有してあげることで、メンバーは自分の仕事が社会に及ぼす影響を知る機会にもなるでしょう!
人間関係に気を配る
上司や同僚、チームメンバーとの関係がギクシャクしていると、チームとして雰囲気が悪くなります。
ノルマの達成だけに囚われずに、メンバー間の人間関係に気を配ることも忘れないようにしましょう。
まとめ
最近の研究では、ポジティブに働くことが仕事の生産性を向上させると言われています。
そして、ポジティブに働くためにはPERMA理論によれば、
仕事に目標を設定すること、そしてその進捗を確認することが大切です。
その際に、職場の人間関係もいうまでもなく大切にしてくださいね!
また、チームリーダーや上司としても、チームメンバーの幸せに気を配ることが大切です。
そして、メンバーの幸せのために、仕事のゴールを明確にすること、情報を共有すること、人間関係に気を配ることを心がけましょう。
それでは、今回の記事はここまで!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
(参考)
ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 (2018) 『幸福学』 ダイヤモンド社.
マーティン・セリグマン (2014)『ポジティブ心理学の挑戦 “幸福”から“持続的幸福”へ』 ディスカヴァー・トゥエンティワン.
ソニア・リュボミアスキー (2012) 『幸せがずっと続く12の行動習慣』 日本実業出版社 .